今回は一途な人狼です。
100%襲撃対象を殺すことができる人狼陣営の切り札とも言える存在です!

この一途な人狼の登場で女王部屋の戦略も,大きく幅が広がって面白くなりました!
女王部屋でなくとも,始末したい役職は狼からすれば他にもあるので,使い方次第でまさに勝負のキーポイントともなります!
それでは解説に入りましょうー
能力
~一途な人狼~
陣営:人狼陣営
勝利条件:「市民」の数が人狼の数以下になった時
夜のアクション:襲撃対象を1人選んで殺すことができる
または「命懸けの襲撃」を選べる
陣営カウント:人狼として数える
襲撃結果:襲撃されない
占い結果:人狼である
霊能結果:人狼である
人狼チャット:参加できる
特殊能力: ”命懸けの襲撃”
命懸けの襲撃によって襲撃対象を100%コロスことができる。この時に襲撃する相手が普通の襲撃だと死なない状態(狩人などの守りがついてたり,サイコ,逃亡者などの役職)であれば,一途な人狼は死亡する
※屋敷の設定で命懸けの襲撃,の回数は「1回のみ」か「何度でも」かを屋敷の設定から選ぶことができる。

どの役職に”命懸けの襲撃”を使うか迷うな。
立ち回り

なるべく生存したいわね♡
占い師,霊能者などの役職COで!!
とにかく一途な人狼は生き延びて,中盤ぐらいの,だいたいの市民陣営の強い役職の位置が分かって来たときに”命懸けの襲撃”を使いたいです。
ということで,まず進行からの指定はこない占い師,霊能者。女王部屋ならば番犬といった役職に対抗としてでるのがベストです。
潜伏に自信のある人は別ですがね(笑)
その他,話し方や考察の仕方はノーマル人狼と同じです。以下の記事も参考にしてみて下さい!
ゼッタイにコロスべき役職3つ!!!

この3役職は”命懸け”の価値アリ!!
さて,”命懸けの襲撃”ですがこれから紹介する役職のみに使ってください!逆に,はっきり言って紹介する役職以外の役職に使うのはもったいないです。
理想はふつうの襲撃で3つの役職を倒せればOKですが,おそらく守りがつくであろう役職なので十分に命懸けの価値アリですよ!
①女王
これは見つけたら即 ”命懸け”を使っていいですね!
女王の死=人狼の勝ちですからね(笑)
が,ところがどっこい一途な人狼が部屋に入る場合,女王が死んだときに女王を引き継ぐプリンセスがほとんどの部屋に一緒にいるのですぐにゲームセットとはならないんですよね(笑)

え,じゃあプリンセスがいるんならば,あんまり意味ないじゃん!

まあ,確かにそうですねー

だけども,女王部屋だと女王に番犬の守りが必ずついてます。

番犬は最初に選んだ人以外は守ることが出来ないので,女王を引き継いだプリンセスは狩人や罠師などで守るしかなくなります。
ということで,守り役職が全滅した状態ならば,プリンセスが引き継いでいても丸裸なので人狼の必勝形になります。
理想としては,襲撃などでプリンセスをコロした後に”命懸け”ですけどね(笑)
②賢者
NO.2に賢者ですね。
女王部屋ならば,女王≧賢者という”命懸け”を使うべき優先順位です。
やっぱり,占う相手の役職まで分かってしまうという市民陣営NO.1に強力な役職なので”命懸け”の価値十分にアリです。
賢者を消すことで大狼がかなりバレにくくなります。
女王部屋でも,あっさり妖術師がバレてしまった場合賢者に能力を使うという切り替えも必要ですね。
③名探偵
NO.3に名探偵です。
処刑以外で死んだ人の役職を全て把握できるます。
そのため賢狼から襲撃した人の役職を知らされても騙りCOができません。
じわじわと狼を苦しめていく役職です。
しかし,当然優先順位は賢者≧名探偵なので,女王賢者優先で”命懸けの襲撃”をして下さい!

まあでも”賢者”と”名探偵”を同時に部屋に入れた時点で市民陣営がチート並みに強くなるためあまり悩むことはない・・・・です(笑)
3つの役職がいない時は・・・
今あげた女王 賢者 名探偵が部屋にいない時。
この時は
進行か占い師に使う,もしくは普通の人狼として生きていく
というのがいいですね。
ちょっとさっきの3役職以外に能力使うのはわりに合わないです。
あえて能力を使わない!というのもまた1つの手ですね(‘ω’)
NG行為
これは,勝手に相談せず”命懸け”を使ったり,”市民”に使ったりですね。(まあ,そんなことしたらブロック&通報レベルですが(笑))
狼1匹の命はそれはそれは重いので,”命懸け”を使う相手は慎重に選びましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
最初にも述べた通り,一途な人狼は人狼陣営の切り札です!
使い所を間違えないよう気を付けましょう!